2019年12月22日日曜日

耐寒性テスト2019(水挿し編)

今年もやります。水挿し耐寒性テスト。


超早生結実ジャボチカバ



ジャイアントホワイトジャボチカバ


レッドジャボチカバ


Plinia sp. (札落ち品)


カンブカ


イエロージャボチカバ


Eugenia sp.(Eugenia calycina?)


ジャボチカバフィトランサ 

ジャボチカバフィトランサ


ジャボチカバグラウダ
ジャボチカバコロナタ



ジャボチカバトランシフロラ


Fuzzy ジャボチカバ


ジャボチカバ ポンヘマ


ピタンガトゥバ



水挿しにして野外の霜のあたる場所に設置しました。

2019年12月16日月曜日

ジャボチカバアッスーワン地植え定植

とうとうジャボチカバアッスーワンを地植え定植しました。
アッスーワンはジャボチカバの中でも耐寒性がある方だという
噂もありますしかなり期待しています。


植え場所は、ブルーベリーの横で100%ピートモスの酸性土壌です。
ジャボチカバの根は比較的過湿に弱いのでピートモス100%は少し心配ですが、
地植えのため水が滞留することは無いと予想しています。
土は30cmくらい深掘りしました。ちょうど接木部分が地面に隠れるくらいの深さです。


台木部分は耐寒性が不明のため滅多に0℃以下にならない土中に隠れるように深植えにしました。深植えにしないほうが良いという情報もありますが、凍って枯れるよりはましと割り切りました。


幹をこも巻きして地上付近は籾殻でマルチングしました。
(アッスーワンはパウリスタの葉に似ている気がしますね。)


仕上げは不織布で包んで保護します。


この場所は我が家の庭の中でも冬季半日以上日が当たる特等席です。
うまく越冬して大きく育ってほしいものです。

2019年12月3日火曜日

ジャボチカバ収穫

超早生結実ジャボチカバが熟して黒っぽくなってきたので収穫しました。
最近は部屋に取り込んでLED植物育成灯で育てています。




直径2.15cm、前回初収穫より少し小さめです。



味は前回より酸味が強めでしたが美味しかったです。

しかし今回種が3つも入っていて、食べるところがないというのが家族の意見でした。

種を蒔きたいのでたくさん種が入っているのはある意味ありがたいですが、可食部が少なすぎるのはちょっといただけません。アッスーワンくらい大きい実がなるといいのですが。w