2019年5月5日日曜日

ビワ頂きました。

2015/6/29(月) 午前 6:01

知り合いから、ビワの実を頂きました。
写真を撮り忘れたので、種だけです。小さめの丸っこい実でした。



庭に植えているものとのことで、
食べてびっくり、酸味と甘みが強く味が濃いです。

スーパーで売っているビワとは風味が違っていて、他に例える物が思い付かないですが、若干梅っぽい?。

目をつぶって食べたらビワとは分からないかも知れません。

ちょっと興味が出てきたので、種を蒔いて増やすことに。。。

我が家には、4年ほど前に買った大きな実のビワ、これも美味しかったので種から育てた鉢植えの苗木があるのですが、これに接木しようと思います。

ヤマモモ収穫

2015/6/28(日) 午後 9:28
ヤマモモの十六桃を収穫しました。



色の濃い黒っぽいのは甘すっぱく、色の薄いのは酸っぱいです。
家族で美味しく頂きました。

セッチカポーテス収穫

2015/6/22(月) 午後 10:38
週末自宅に帰っている間にセッチカポーテスの実が2個落落ちていました。
おそらくまだ落ちて間もない感じです。




早速試食してみました。



前回食べたのよりはだいぶマシです。前回のはやはり過熟だったようで、
落果から3日でトロトロ状態で甘みも酸味も味もほとんどない状態でした。
足の速い実のようです。

今回の感想は、一言で表すと、味薄めのレモネードにグレープフルーツの苦味をほんの少し
足したような感じ。苦味は皮の近くがほんのりほろ苦いです。
香りもないし、コクもないので、あっさり味です。


更に木に着いていたのを食べてみました。まだ果肉がしっかりしています。
こちらの方が酸味、味が多少濃いめでましな味でしたが、やはりあっさりレモネード味。
これだったらレモンでいいかという感じです。








今回のセッチカポーテスは日陰で育てたせいもあってか
期待したほどの美味しさではありませんでした。

次は日向で育てたいと思います。

ジャボチカバ結実?

2015/6/21(日) 午後 10:32
先週初開花した四季なり(大葉)ジャボチカバですが、
少し大きくなって、どうやら受粉したっぽいです。

初ジャボ楽しみです。

アポロ

2015/6/21(日) 午後 10:21
たまたま行った園芸店でフェイジョアのアポロを見つけたので
思い切ってを購入しました。


実がおおきい、自家結実、美味しいととても良い品種です。
アポロを超える品種は出てこないのかな?

オパールスターの横に定植しました。

セッチカポーテス

2015/6/15(月) 午前 2:11
セッチカポーテス食べてみました。

まずは大きさを測ってみました。
直径2.6cmほどでした。



中を切ってみるとトロッとした感じです。香りは無しです。



味の方は、やはり日陰で育てたためか、甘みが少ない、風味薄い、酸味少々といった感じです。
強いて言えば、風味は味をすごく薄くしたフェイジョア、若干パイナップル?

海外の情報を見てみると、甘い、美味しいと書いて有ることが多いので、
やはり実力を出し切れていない感じがします。

種を取り出してみました、種ばなれは悪いです。


全部で10個。2個は丸々太っていて、後はうすっぺらで、しいな かもしれません。

味は今ひとつ実力が出ていない感じですが、種が採取できたので良しとしましょう。

ピタンガ収穫

2015/6/15(月) 午前 1:23
今年のピタンガ初収穫しました。
直径2.7cm、今年の最大果です。

6才の息子は美味しいと言っていました。(エグミは大丈夫みたいです。)
私も甘くてコクがあってとても美味しいと思いました。

今年も実生の小苗が芽吹いてきて、無事越冬したようだし
この株も地植えして本格的に大きくのびのび育てようと思います。

ジャボチカバ開花

2015/6/15(月) 午前 0:54
ジャボチカバ四季なり(大葉)が初開花しました。



一日留守にして夜帰ってきたら開花していました。
一応受粉しておきました。果たして結実するか、たのしみです。

セッチカポーテス

2015/6/12(金) 午後 6:00
今朝、セッチカポーテスの実が落ちているのを見つけました。
もう少しかと思い、発泡スチロールの受け皿を付けていたので、
無事キャッチ。



直径3cm程、色もだいぶ黄色っぽくなっています。
香りはなし、追熟は必要なのか今一つ不明です。
とりあえず、自宅に持って帰ります。

佐藤錦収穫

2015/6/7(日) 午後 11:06
サクランボの佐藤錦を収穫しました。
今年は5個でした。


完熟までもう少しな感じでしたが、もう1週間は待てないので
思い切って収穫しました。
味の方は、甘い、濃厚な味、家族にも大好評でした。
これぞ自家栽培の醍醐味ですね。

でも、もう少し数がとれたら良いんですけどね。。。

セッチカポーテス

2015/6/5(金) 午後 7:31
今まで牛の歩みみたいに遅々とし
て大きくならなかったセッチカポ
ーテスの実ですが、ここに来て徐
々に大きくなるのが速くなってき
ました。


径2.5cmほど、色も少し薄くな
って来ました。

いよいよ、熟し始めたかもしれません。

フェイジョア開花

2015/5/31(日) 午後 10:23
フェイジョアオパールスター開花しました。

昨日は咲いていませんでしたが、今日の暑さで咲いたみたいです。
まずは4つほど、来週には満開になるかな?

ブルーベリー

2015/5/31(日) 午後 10:21
ハイブッシュブルーベリーのレカが色づいてきました。



まだまだ1m位の小さな樹ですが、年々収量も増えてきていい感じです。
綺麗な青い実ををみているだけで嬉しい気持ちになりますね。

こちらはラビットアイブルーベリーのブライトウエルです。
樹高は3m位の大きな株に成長しました。
小苗から育てて10年目位で、勢いは衰えません。



実がブドウの房みたいになっています。

最近は沢山採れるので鳥よけもしていません、
ヒヨドリも食べきれないみたいです。

オリーブ咲きました。

2015/5/24(日) 午後 7:59
テーブルオリーブは、今年も沢山咲いてくれました。

どうやら安定して咲いてくれる品
種のようです。
今年も小さなハチが一生懸命受粉
してくれています。

去年は実は1個だけでしたが、
木も少し大きくなったし今年は
もう少し収穫を期待しています。

ころたん

2015/5/24(日) 午後 7:41
久しぶりにホームセンターに行きました。
さあ帰ろうと、ふと園芸コーナー
を見ると前々から気になっていた
ころたんが売っているのが見えたので、
わざわざ駐車場に戻って購入しました。



ころたんは食べられるグリーンカーテン
として一時期話題となっていて
苗も手に入りにくくなっていたと
聞いたことがあります。

家庭でも比較的簡単に出来るらしいのですが、
メロン栽培は苦手意識があるので果たして上手く
いくかどうか心配です。

サルナシ受粉結果

2015/5/24(日) 午後 7:26
一週間前に一才マタタビで受粉し
たサルナシですが、何とか結実し
たみたいです。



しかし実止まりが悪いです。
房で10個ほど咲いて全滅、よくて1~2個です。
受粉後大雨だった影響か?定か
ではありませんが、まぁとりあえず
花期も許容範囲だし受粉もできたので
良しとするべきか?
一才マタタビはそのうち地植えしておこうかな。

plinia ssp

2015/5/19(火) 午前 2:32
plinia ssp
札落ち品のため品種不明とのこと。



葉の裏はこんな感じです。


バポレチーかもしれないとのことでしたが、葉柄が短すぎる気がしますし、
葉の長いuvaia?とか、ブルーグレープとか色々見比べてみましたが、
いまひとつしっくりきません。

幹は割とつるっとした感じになりそうで、
変わった葉の形のジャボチカバ?とか、、、
ジャボチカバに近そうだけど、分かりません。



実が成れば判明するかもしれませんが、
何年かかることやら。

サンザシ

2015/5/17(日) 午後 6:12
今年は、なぜかサンザシの蕾がひとつもありません。
剪定をミスったか、隔年性なのか?わかりませんが、剪定のせいとするとコンパクトに育てるのは難しいということになります。

来年どうなるか、半分だけ剪定してみようか?w

オリーブの蕾

2015/5/17(日) 午後 6:05
テーブルオリーブの蕾が大きくなってきました。



去年に続いて今年も沢山蕾が付きました。
去年は結局実ったのは1個だけ、
今年はどうなるでしょうか?

サルナシ開花

2015/5/17(日) 午後 5:09
野生のサルナシが開花しました。




すでに5分咲きを過ぎた感じで
花びらが散ったのが半分以上です。

こちらは、今年買った一才マタタビで、
ようやく2分咲きといったところです。




やはりサルナシよりも少し遅い開花ですが、
かなりの数の野生サルナシを受粉する
ことができました。

サルナシ用の受粉樹として、若干
開花期は遅いですが許容範囲かなと思います。

問題は、そもそも一才マタタビの花粉で、
サルナシの受粉ができるか?というところです。
これがクリヤー出来れば、受粉樹として
地植え決定なんですけどね。

Eugenia speciosa開花

2015/5/8(金) 午後 6:51
Eugenia speciosaが開花しました。



毎年花は咲くのにまだ一度も
実ったことがないですが。

何とか実がなる方法が無いか、
今年も期待薄ですが。

とりあえず、uvaia、ピトンバ、セッチカポーテスの花粉を付けておきました。

どれかヒットすると良いんですが。。。

セッチカポーテス

2015/5/8(金) 午後 6:39
セッチカポーテス少し大きくなって2cm位になりました。



ここまで大きくなって来ると
安心感がでてきますね。

今のところ部屋の中で育てていて
日当たりは良くないのですが
急に日当たりに出して調子を崩さ
れても嫌だし、種採り最優先で
このままで行こうと思います。

緑化センター

2015/4/29(水) 午前 6:55
緑化センターで畑に植える苗を買ってきました。
毎年植える種類はほぼ同じなので代わり映えしないですが、品種は多少
変えています。



今年の品種:

きゅうり    夏すずみ、はこね房成(初登場)
中玉トマト   イエローミミ、フルティカ(初登場)
ピーマン    京みどり、エース
パプリカ    フルーピーイエロー(初登場)
ナスタチウム  黄、オレンジ、赤(濃いオレンジ)
マリーゴールド トマトの線虫予防用 

オクラ(種)
枝豆(茶豆 種)



そして、今年の掘り出し物がこれ。

一見してサルナシかと思いましたが、一才マタタビです。
野生種の外観が残っていて良い感じです。この品種は初めて見ました。



去年買った一才サルナシは地植えの野生サルナシより
花期が遅く受粉樹にならないので、
今回買った一才マタタビの花期が合って、受粉できれば
ベストなんですけどね。

イチゴ

2015/4/28(火) 午前 0:16
またまたオークションでイチゴを落札、
花壇に定植しました。
今回のイチゴは品種は不明ですが、夏頃に小さな酸味の強い香りの
良い実がたくさん成るとのことでジャムにすると絶品だそうです。




葉の表面は細かい毛が生えており、他の一般的な有名品種は
葉の表面に毛が見当たらないの毛がまばらなのでワイルドストロベリーが
入っていそうな気がします。
かといってワイルドストロベリーほど実が小さくなさそうで不思議な種類です。
普通のイチゴとワイルド系の中間的な外見で、ランナーも出るそうです。
味見するのが楽しみです。

イチジク寄せ植え

2015/4/28(火) 午前 0:03
イチジクの鉢植えに挑戦。
大きな鉢に、レディホワイト、メアリーレーン、ヌアールドカロン、
ブリジャソットグリースを寄せ植えです。
挿し木したばっかりの小さな苗なので収穫はまだ先と思われますが、
まずは鉢で根域制限して育てて開花を目指したいと思います。
追記: 無花果なので、開花はないか?w



ラブリーアップル植え替え

2015/4/27(月) 午後 11:48
ラブリーアップルを植え替えました。
ラブリーアップルは当地では地植えは無理そうなので、
少し大きめの鉢にして、日に当てて育てて、どのくらい甘くなるか試したいと思います。


ラブリーアップルは写真の左の鉢です、右の鉢はパッションフルーツで、一冬部屋で
越冬したものです。まだ開花したことがないので今年は鉢で根域制限して初結実を狙いたいと思います。