2019年8月1日木曜日

ピタンガ蕾がでました

2019/4/21(日) 午後 9:54
地植えしている赤実のピタンガの芽が動き出しています。
よく見ると一つだけ花芽が出ていました。



去年冬は暖冬だったため細い枝も枯れずに越冬できています。
もっと寒くて細い枝が枯れていたらこの花芽もなかったかもしれません。
地植えピタンガで収穫するためには小枝が枯れないことが必要かもしれませんね。

4 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

2019/4/21(日) 午後 10:38[ タクミ(熱帯果樹ブログ) ]
うちの屋外株も蕾が出てきました。
暖冬の好影響が色々見られますね。

匿名 さんのコメント...

2019/4/21(日) 午後 10:42[ べーだー ]
我が家のピタンガは実生2年生なのですが、今期は屋外で越冬させました(結構鬼畜だったかな(笑)・・・)

ピタンガが紅葉するのはしっていたのですが、春になってから段々と紅葉していた部分が落葉しているのですが、ピタンガってこういうものなんですかねぇ・・・

家のが発蕾するのはいつのことやら(笑)

gt_2 さんのコメント...

2019/4/21(日) 午後 10:56[ gt_2 ]
タクミさん
ピタンガに限らず暖冬のおかげで地植え越冬組はわりと余裕で
越冬できたようです。
ピタンガの地植えは、たまに来寒波を考えると
あとちょっと耐寒性があると良いのですがね。

gt_2 さんのコメント...

2019/4/21(日) 午後 11:00[ gt_2 ]返信する
べーだーさん
私の経験だと、ピタンガやジャボチカボも春先芽が出る頃に
古い葉が一斉に落葉するみたいです。
地植えのピタンガもポロポロ葉が落ち始めているのでそういうものかと。